鍋島虎仙窯/煎茶碗/鍋島青磁
オプションを選択
鍋島青磁 煎茶碗
青緑色の青磁釉が美しい煎茶碗です。希少な天然青磁から作られる青磁の釉薬は、その素材自体が贅沢なもの。かつては限られた人しか使うことを許されなかった鍋島焼の文化を感じさせてくれる器です。
一般的な湯呑みと比べて高台に高さがありますが、これは大名道具としての格式や風格が求められた鍋島焼ならでは。たいへん上品な佇まいです。
何度も塗り重ねた美しい色
青磁釉は一度塗るだけでなく何度も塗り重ねることで、より綺麗な色を出しています。このように厚みを出すことで美しさが増しているだけでなく、キズがつきにくく丈夫な点も特徴です。
鍋島青瓷 貫入煎茶碗もございます
わざわざでは鍋島虎仙窯「鍋島青瓷 貫入煎茶碗」もご用意しています。お好みのものをお選びください。
みんなちがってみんないい
個性が詰まった「乙なもの」
わざわざでは全国各地の工場を訪問する中で、多くの工場に行き場のない在庫があるという事実を目にしてきました。厳しい検品基準を満たせずに正規品から除外された商品が数多く残っていて、工場の方々の悩みの種になっているのです。
しかしそうした商品の中には、「不良品」とするにはあまりに惜しいような、使用する上で全く問題のないものが数多くあります。たしかにちょっと訳ありだけれど、それも見方を変えれば、他と違った個性のうち。
そう思える商品を「乙なもの」として、わざわざが工場から買い取り、きちんとご説明した上で販売するという取り組みを2019年からはじめました。
乙なものを購入すること。それは、行き場を失ってしまった商品を受け入れること。そして、工場・製造元、ひいては産地・地域を支えることに繋がります。この取り組みが1人でも多くに広まり、購入してくださるお客様が増えることで、工場の方々が抱える悩みの種はひとつずつ解消されていくはずだと考えています。
そしてお客様は「乙」である分、少しお得に製品を生活に取り入れることができます。渡ったお金が、お客様も含め、関わった人たちが暮らす社会に還元されていく。乙なもの箱の購買を通じて、そんな循環を感じていただけたなら嬉しいです。
鍋島焼文化を伝える窯元
鍋島虎仙窯
有田焼で有名な佐賀県有田町に隣接する、人口5万人ほどの佐賀県伊万里市。市街地から離れた山間、秘窯の里とも呼ばれる大川内山に、日本磁器最高峰ともいわれる鍋島焼の町があります。
この町で江戸時代から300年に渡って技術を継承し、商用化に努めてきたのが鍋島虎仙窯(なべしまこせんがま)です。大量生産に適さず「あまり一般流通してこなかった青磁をもっと広めたい」という思いから、ものづくりから販売までを一気通貫で行い、美術品の価値もありながら、商いとして工芸品として存在するもの、というコンセプトで事業を始めました。
鍋島青磁の商用に向けて、先々代窯主が研究し始めた1963年から60年。鍋島虎仙窯・三代目の川副隆彦さんは、その理念を継承し、さらに「鍋島焼文化の確立」を目指して事業を展開されています。
鍋島青磁 煎茶碗|鍋島虎仙窯
素材:磁器
容量:約120ml
サイズ:直径8.2×高さ5cm
重さ:約133g
製造元:鍋島虎仙窯(佐賀県伊万里市)
わざわざ取り扱い開始年:2023年
- 執筆:わざわざ編集部
- 撮影:若菜紘之
- 最終更新日:2024.07.25
関連タグ
お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いによる返品・交換はお客様都合になります。
ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
- 電子レンジ・食洗機は使用可能です。
- 天然の素材のため、凹凸や、サイズ、かたちに多少の違いがあります。
- 表面にごく小さなポッチやヘコミ、僅かに黒っぽいドットなどがみられる場合があります。
- 底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
- 貫入(表面の釉薬に入るひび)や、釉薬のにじみ、ムラ、濃淡、飛びなどが見られます。
- 焼成の具合などによって、焼き上がりの土の色合いや釉薬の感じが異なる場合があります。