









健太郎窯/斑唐津輪花小皿
オプションを選択










斑唐津輪花小皿

輪花のふちどりにやさしい色合い、健太郎窯の斑唐津輪花小皿です。唐津の北波多地区の白土を水に溶かして、不純物を丁寧に取り除く「水簸(すいひ)」という工程を経て仕上がったのは、きめ細やかでやわらかな土。
その素地に、餅藁から採った藁灰を使った釉薬を掛けて焼成しました。ところどころ現れる灰の溜まりや貫入、うっすらと浮かぶ表情はひとつひとつ異なり、まさに自然のなせる業です。

佐賀や長崎の山々を歩いては器の原料となる土や石などを採集しては粘土と釉薬を作るという健太郎窯。古唐津の伝統技術をベースにしながら「日常に溶け込む素直な器」を作陶されています。

手のひらに収まるほどの小ぶりなサイズ。

餅藁を焼いた灰をベースに調合された釉薬に、

焼成によって生まれる自然な流れや溜まり、

うっすらと浮かぶうつわの表情はひとつひとつ同じものはありません。

重ねたその姿も美しい。

醤油や薬味をのせたり、豆皿として使っても。

裏側に見える素地のやさしい色合いもまた魅力のひとつ。
日常に溶け込む素直な器をつくる
健太郎窯

佐賀県唐津市、風光明媚な唐津湾に面する鏡山で作陶する健太郎窯。肥前の山々を歩いては器の原料となる土や石、鉄などを採集しては、粘土と釉薬を作ります。
器の原料となる土の様子をじっくり観察しては土の状態に合わせて面倒をみていくことが「私の仕事です」という村山さん。古唐津の伝統技術をベースにしながら土や釉薬の理解を深め、健太郎窯だけが持ち合わせる素材感を生み出したく日々模索しています。
ここ健太郎窯では「日常に溶け込む素直な器」を大切にし、いつまでも飽きずに使い続けてもらえるように形状はできるだけシンプルに。毎日の暮らしに欠かせない器として愛されてきた古唐津をそのままに作り直すのではなく、変わりゆく時代に生きる料理人の価値観や食文化に寄り添う、現代の用の美を探求しています。
斑唐津輪花小皿 | 健太郎窯
素材:陶土
サイズ:
φ95mm × 高さ27mm
※手作り品の為、個体差がございます。
製作者:健太郎窯(佐賀県唐津市)
わざわざ取り扱い開始年:2025年
- 執筆:わざわざ編集部
- 撮影:若菜紘之
- 最終更新日:2025.07.24
関連タグ
手作り品の為、ひとつひとつが微妙に違います。お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。
未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いによる返品・交換はお客様都合になります。ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。