






境道一/ミモザ灰釉/土瓶
オプションを選択







ミモザ灰釉 土瓶

境道一さんの自宅に育つミモザの木。その木を切り、燃やして灰にし、釉薬として使うことで生まれたのが「ミモザ灰釉 土瓶」です。わずかに緑がかった釉薬は、焼成による自然な濃淡と釉薬が溜まった部分の深い色合いが印象的。
全体的に落ち着いたつや感がありながら、貫入や釉ムラなどが随所に現れており、手仕事ならではの豊かな表情を見せてくれます。まるっとした胴に細身の真鍮の取っ手を合わせたその姿は、軽やかさと穏やかさをあわせ持つ佇まい。使うほどに手になじんでいく土瓶です。

容量は約900mlほど、おおよそ約6〜8杯分になります。



毎日のお茶の時間に。煎茶や番茶はもちろん、ハーブティーや季節のお茶など、気軽に淹れてみてください。
急須よりもたっぷり淹れられるので、家族や友人と囲むお茶の時間にもぴったり。食事の合間やゆったりとくつろぐ時間など、暮らしのあちこちで気楽に使っていただけます。



境 道一(サカイ ミチカズ)
プロフィール)1975年、長野県須坂市生まれ。岡山県備前陶芸センターで学んだ後、備前焼作家 正宗悟氏に師事。1997年 長野県須坂市に穴窯築窯。香川・京都・岡山にて個展、グループ展を中心に作陶。2016年 香川県へ転居。築窯から再スタートし作陶を続けている。
道一さんは南蛮の焼き締めや粉引き、織部など様々な技法を用い、全ての作品を薪窯で焼成しています。板皿や酒器に見られるような豪快な気持ちのよい作品から、急須やポットの繊細な仕上がりまで、幅の広くおおらかな作品が並びます。食卓の雰囲気を一気に変える力のある作品です。
ミモザ灰釉 土瓶 境道一
素材:陶土
サイズ:
幅 約18cm × 奥行 約14cm × 高さ 約14cm
口径 約6cm / 直径 約14cm
重さ 約530g
容量 約900ml
※手作り品の為、個体差がございます。
製作者:境道一(香川県木田郡三木町)
わざわざ取り扱い開始年:2025年
- 執筆:わざわざ編集部
- 撮影:若菜紘之
- 最終更新日:2025.07.18
関連タグ
手作り品の為、ひとつひとつのサイズや風合いが微妙に異なります。お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いによる返品・交換はお客様都合になります。
ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。