










蓋付碗 小 萩土/乙なもの
オプションを選択











【乙なもの】蓋付碗 萩土 小
萩土を使用した東屋の蓋付碗。萩焼の特徴でもある、土本来の風合いを生かした装飾的でないありのままの風合いと、萩土と石灰釉から生まれる肌色のような柔らかな色合い。まさに日常に馴染むうつわと言える、素朴な雰囲気を有した佇まいです。
萩焼は、山口県萩市で作られる歴史のある焼き物です。始まりは今から400年以上前とも言われています。安土桃山時代に「茶の湯」が大きく発展する中で茶器の需要も高まり、豊臣秀吉の指令の元、朝鮮半島から渡ってきた陶工たちからの技術伝承によって萩焼が作られるようになったと言われており、そのため萩焼の中でも茶陶(茶の湯で使う陶器)は特に有名です。
土の風合いや釉薬の窯変(窯の中で起こる変化)など、一点一点が個性を有してそれが見どころとも言える萩焼のうつわ。この蓋付碗では、国内産の赤土と砂を丹念に練って成形し、石灰釉をかけ、酸化焼成させることで、土の持つ本来の温かさを有した仕上がりになっています。
高さ(全高 蓋込)約8.3cm 口径約7.8cm 重さ約125〜170g
デザインは東屋でもおなじみ、美しさと様式美が溶け込んだ作品を数多く生み出されている猿山修さん。製作は山口県萩市の大屋窯代表の濱中史朗さんが行なっております。濱中さんは萩市出身、父に萩焼作家の濱中月村さんを持ち、茶陶から日々のうつわまで様々な意匠をこらした陶器を製作されています。
一点一点寸法やサイズ感が異なることもございます。
蓋付碗の「乙なもの」の主な理由は、通常販売のものと形状が少し異なることです。
本体の径が通常より大きかったり小さかったり、蓋が閉まる位置が通常よりかなり下の方で閉まったり、反対に口のギリギリで閉まったり、歪みがあったりと、それぞれが個性を有しています。乙なものの特性上、同じ商品でも、写真のように寸法やサイズ感には個体差がある場合がございますので予めご了承ください。
土の風合いや釉薬のかかり具合による表情の違いは、この蓋付碗の魅力のひとつです。
土の風合いや釉薬のかかり具合による表情の違いは、通常商品、乙なものを問わずに見られる、この蓋付碗の魅力のひとつです。比較的粗い土や窯の中で起きる変化がそのままひとつひとつに表れています。
手仕事から生まれるそれぞれの趣をお楽しみください。
蓋があると、開ける楽しみが増えます。
例えば湯呑のように使ってお茶を楽しむもよし。お料理で使うのなら煮物を盛り付けてみたり、小鉢のようにお豆腐やおひたしを盛り付けても様になります。特別な日やハレの日にも使ってみてほしいうつわです。
ちなみにこの蓋付碗は、普段わざわざ店頭やオンラインストアでは販売をしていない、このタイミングでしか出会うことのできないレアな商品です。出会ったときがまさに迎え時。
底面の締まったシルエットから上に向かって広がっていく姿が美しい。
思い思いの使い方を楽しめる蓋付碗。
みんなちがってみんないい
個性が詰まった「乙なもの」
わざわざでは全国各地の工場を訪問する中で、多くの工場に行き場のない在庫があるという事実を目にしてきました。厳しい検品基準を満たせずに正規品から除外された商品が数多く残っていて、工場の方々の悩みの種になっているのです。
しかしそうした商品の中には、「不良品」とするにはあまりに惜しいような、使用する上で全く問題のないものが数多くあります。たしかにちょっと訳ありだけれど、それも見方を変えれば、他と違った個性のうち。
そう思える商品を「乙なもの」として、わざわざが工場から買い取り、きちんとご説明した上で販売するという取り組みを2019年から続けています。
乙な理由はそれぞれですが、どれも使用に問題がないもの。メーカーの検品の丁寧さ、妥協のないものづくりを改めて感じます。
乙なものを購入すること。それは、行き場を失ってしまった商品を受け入れること。そして、工場・製造元、ひいては産地・地域を支えることに繋がります。この取り組みが1人でも多くに広まり、購入してくださるお客様が増えることで、工場の方々が抱える悩みの種はひとつずつ解消されていくはずだと考えています。
そしてお客様は「乙」である分、少しお得に製品を生活に取り入れることができます。渡ったお金が、お客様も含め、関わった人たちが暮らす社会に還元されていく。乙なもの箱の購買を通じて、そんな循環を感じていただけたなら嬉しいです。
国内の手工業者と日用品を制作している東屋(あづまや)
日本の素材と技術を活かし、細部にまでこだわったクオリティの高い商品を生み出している東屋(あづまや)。東屋の商品は改めて日本の技術の素晴らしさを伝えてくれると共に、現代の生活に 違和感なくとけ込み、時が経つにつれ味わい深くなる商品ばかりです。デザイナーの猿山修さんとコラボレーションした作品群も魅力的で、デザインと様式美が溶け込んだ、どれも愛着を持って末永く使えるような、商品を作っています。
【乙なもの】蓋付碗 小 萩土 | 東屋
素材:萩土、石灰釉
サイズ:
高さ(全高 蓋込):約8.3cm
高さ(蓋なし 本体):約7.5cm
深さ:約7.0cm
口径:約7.8cm
重さ:約125〜170g
製造:大屋窯・濱中史朗(山口県萩市)
デザイン:猿山修
販売:東屋(東京都渋谷区)
わざわざ取り扱い開始年:2021年
※ひとつひとつ色・形・寸法や重さが微妙に異なります。また乙なものの特性上、正規品に比べ寸法の差異が大きく出る場合がございます。予めご了承ください。
※土、釉薬の具合などに差があり重さが異なる場合がございます。おおよその目安としてご覧ください。
- 執筆:わざわざ編集部
- 撮影:若菜紘之
- 最終更新日:2025.11.05
関連タグ
お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用であり、かつ梱包材等が購入時と同じ状態の商品のみ、返品を受け付けております。商品が到着し開封後、必ずサイズ・素材等をご確認くださいませ。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いや乙なもの理由による返品・交換はお客様都合になります。
ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、 現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。