







ティシューの匣 No.2 ちょい白/乙なもの
オプションを選択








【乙なもの】ティシューの匣 No.2 ちょい白

貴重な木曾檜で作られたティッシュの匣ですが、赤身に白太が混ざった仕上がりになってしまいました。それで、ちょい白。
樹齢200年以上の良質な木曽檜の柾目材を薄く板状にし湾曲させた「曲げ物」で、「挽き曲げ」の技法を使って作られる、丸みのある4つの角が特徴的な東屋のティシューの匣(はこ)のちょい白。
本製品は木材の中心部分にある芯材(赤身)を使って仕上げているのですが材木の白い部分(白太)が混ざったものが出てしまいました。普段の使用には何ら差し支えございません。

年輪が平行に見えるように切り出される柾目材。貴重な木材です。
使用している木曽檜は、長野県木曽地域から、裏木曽地域(飛騨南部、東農地域)に分布しており、厳しい自然環境の中で時間を掛けて育つため、木目や年輪の幅が細かく弾力性に富み、ゆがみの少ない美しい木材となります。
その中でも木の中心部からしか切り出すことのできない希少な柾目材を使って作られた東屋のティシューの匣は、より縮みやゆがみの少ない逸品です。たまにお手入れをしていくことで、長くお使いいただけます。樹齢200年以上の木曽檜が時とともに変化していく経年変化の美しさもお楽しみください。

内側に鋸目を入れて曲げる手法「挽き曲げ」。美しいカーブを描いています。

曲げた檜の端を、桜の皮を通して留められています。
まっすぐに流れる柾目材の美しい木目は、和の空間だけでなく洋風な空間やシンプルなインテリアにも良く馴染みます。普段から何気なくそこにあるティッシュ箱だからこそ、見た目も使いやすさも、そして長く使える耐久性も兼ね備えた製品をこだわって選んでみたいものです。
いつも使うものだから、
使い心地のよいものがいい。

場所を選ばず使える美しい木目と作り。

蓋と本体のシンプルな構造で、詰め替えやお手入れも簡単。

木曽檜の香りをふんわり纏ったティッシュに。
ティッシュを箱から取り出して直接ケースに入れると、ティッシュに木曽檜の上品で落ち着く香りがふんわりと移ります。東屋のティシューの匣は、まな板や寿司店のカウンターに使われる抗菌性の高い無垢の檜を、塗装や漆加工をせず、釘やねじも使わず仕上げられているので、衛生的かつ檜そのものの香りや質感を存分に感じることができます。

標準的なサイズのほとんどのティッシュが収まります。箱の大きいティッシュだと入らない場合も。
匣にティッシュペーパーを入れ、蓋を落とすだけでセッティング完了。蓋の重みで取り出しやすく、ティッシュペーパーが減ると蓋も沈んでいくので、詰め替えのタイミングがわかります。蓋を外すだけで詰め替えられて作業が億劫にならないのも、使い続けたくなる要因のひとつです。

みんなちがってみんないい
個性が詰まった「乙なもの」

わざわざでは全国各地の工場を訪問する中で、多くの工場に行き場のない在庫があるという事実を目にしてきました。厳しい検品基準を満たせずに正規品から除外された商品が数多く残っていて、工場の方々の悩みの種になっているのです。
しかしそうした商品の中には、「不良品」とするにはあまりに惜しいような、使用する上で全く問題のないものが数多くあります。たしかにちょっと訳ありだけれど、それも見方を変えれば、他と違った個性のうち。
そう思える商品を「乙なもの」として、わざわざが工場から買い取り、きちんとご説明した上で販売するという取り組みを2019年から続けています。

乙な理由はそれぞれですが、どれも使用に問題がないもの。メーカーの検品の丁寧さ、妥協のないものづくりを改めて感じます。
乙なものを購入すること。それは、行き場を失ってしまった商品を受け入れること。そして、工場・製造元、ひいては産地・地域を支えることに繋がります。この取り組みが1人でも多くに広まり、購入してくださるお客様が増えることで、工場の方々が抱える悩みの種はひとつずつ解消されていくはずだと考えています。
そしてお客様は「乙」である分、少しお得に製品を生活に取り入れることができます。渡ったお金が、お客様も含め、関わった人たちが暮らす社会に還元されていく。乙なもの箱の購買を通じて、そんな循環を感じていただけたなら嬉しいです。
国内の手工業者と日用品を制作している東屋(あづまや)

日本の素材と技術を活かし、細部にまでこだわったクオリティの高い商品を生み出している東屋(あづまや)。東屋の商品は改めて日本の技術の素晴らしさを伝えてくれると共に、現代の生活に 違和感なくとけ込み、時が経つにつれ味わい深くなる商品ばかりです。デザイナーの猿山修さんとコラボレーションした作品群も魅力的で、デザインと様式美が溶け込んだ、どれも愛着を持って末永く使えるような、商品を作っています。
【乙なもの】ティシューの匣No.2 ちょい白 | 東屋
素材:木曽檜、桜皮、いぼた蝋
産地:岐阜県高山市
サイズ:約W257×D130×H85mm(内寸:約W246×D120×H72mm) 重さ:約240g
製造:西為(岐阜県高山市)
制作:東屋(東京都渋谷区) わざわざ取り扱い開始年:2025年
- 執筆:わざわざ編集部
- 撮影:若菜紘之
- 最終更新日:2025.02.22
- 天然の素材を使い、木肌を生かした商品になります。木目の表情(色や模様など)はすべて異なります。
- 手仕事でつくられているため、サイズやかたちに多少の差があります。またわずかに欠けている部分が見られることがあります。
- 綴じ目の切り込み部分に細かな割れや、ささくれがある場合があります。
- 角の内側には、「挽き曲げ」の際に入れた切り込みの隙間がやや目立つものがあります。
- 角の部分など、底板と側面の板の間に隙間がやや目立つものがあります。
お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用であり、かつ梱包材等が購入時と同じ状態の商品のみ、返品を受け付けております。商品が到着し開封後、必ずサイズ・素材等をご確認くださいませ。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いや乙なもの理由による返品・交換はお客様都合になります。
ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、 現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
- 時折、乾拭きか固く絞った布で拭いてください。長期間ご使用にならない場合は、薄い布などに包んで湿気が少なく、風通しのよい場所に保管してください。
- 天然木で薄く仕上げているため、バスルームや洗面所などの湿気の多い場所、直射日光が当たるなど乾燥しやすい環境での使用は、ヒビや反りの原因となりますのでお避けください。
- 木肌に木ヤニが染み出ている場合があります。天然の樹脂ですので人体には無害です。べとつきがある場合は消毒用アルコールで拭き取ってください。