コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ティシューの匣 No.2 ちょい白/乙なもの

セール価格¥5,280
在庫0
お取扱店

取扱店舗の在庫状況の連携は行なっておりません。お電話での問い合わせ・お取り置き・お取り寄せは行っておりませんのでご注意ください。ご来店の際は、お気軽に店員にお声掛けください。

EC限定取扱品
Minimum quantity allowed is .
こちらの商品はお1人様、 点までのご購入をお願いいたします。
The product can be bought in quantity increments of .

【乙なもの】ティシューの匣 No.2 ちょい白

貴重な木曾檜で作られたティッシュの匣ですが、赤身に白太が混ざった仕上がりになってしまいました。それで、ちょい白。

樹齢200年以上の良質な木曽檜の柾目材を薄く板状にし湾曲させた「曲げ物」で、「挽き曲げ」の技法を使って作られる、丸みのある4つの角が特徴的な東屋のティシューの匣(はこ)のちょい白。

本製品は木材の中心部分にある芯材(赤身)を使って仕上げているのですが材木の白い部分(白太)が混ざったものが出てしまいました。普段の使用には何ら差し支えございません。

年輪が平行に見えるように切り出される柾目材。貴重な木材です。

使用している木曽檜は、長野県木曽地域から、裏木曽地域(飛騨南部、東農地域)に分布しており、厳しい自然環境の中で時間を掛けて育つため、木目や年輪の幅が細かく弾力性に富み、ゆがみの少ない美しい木材となります。

その中でも木の中心部からしか切り出すことのできない希少な柾目材を使って作られた東屋のティシューの匣は、より縮みやゆがみの少ない逸品です。たまにお手入れをしていくことで、長くお使いいただけます。樹齢200年以上の木曽檜が時とともに変化していく経年変化の美しさもお楽しみください。

内側に鋸目を入れて曲げる手法「挽き曲げ」。美しいカーブを描いています。

曲げた檜の端を、桜の皮を通して留められています。

まっすぐに流れる柾目材の美しい木目は、和の空間だけでなく洋風な空間やシンプルなインテリアにも良く馴染みます。普段から何気なくそこにあるティッシュ箱だからこそ、見た目も使いやすさも、そして長く使える耐久性も兼ね備えた製品をこだわって選んでみたいものです。

いつも使うものだから、
使い心地のよいものがいい。

場所を選ばず使える美しい木目と作り。

蓋と本体のシンプルな構造で、詰め替えやお手入れも簡単。

木曽檜の香りをふんわり纏ったティッシュに。

ティッシュを箱から取り出して直接ケースに入れると、ティッシュに木曽檜の上品で落ち着く香りがふんわりと移ります。東屋のティシューの匣は、まな板や寿司店のカウンターに使われる抗菌性の高い無垢の檜を、塗装や漆加工をせず、釘やねじも使わず仕上げられているので、衛生的かつ檜そのものの香りや質感を存分に感じることができます。

標準的なサイズのほとんどのティッシュが収まります。箱の大きいティッシュだと入らない場合も。

匣にティッシュペーパーを入れ、蓋を落とすだけでセッティング完了。蓋の重みで取り出しやすく、ティッシュペーパーが減ると蓋も沈んでいくので、詰め替えのタイミングがわかります。蓋を外すだけで詰め替えられて作業が億劫にならないのも、使い続けたくなる要因のひとつです。

  • 執筆:わざわざ編集部
  • 撮影:若菜紘之
  • 最終更新日:2025.02.22