コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

わざわざ/選ばない器/虎仙窯×わざわざ/乙なもの

セール価格¥924
サイズ
カラー
在庫在庫あり
  • 宅配便
お取扱店

取扱店舗の在庫状況の連携は行なっておりません。お電話での問い合わせ・お取り置き・お取り寄せは行っておりませんのでご注意ください。ご来店の際は、お気軽に店員にお声掛けください。

問tou
Minimum quantity allowed is .
こちらの商品はお1人様、 点までのご購入をお願いいたします。
The product can be bought in quantity increments of .
わざわざ/選ばない器/虎仙窯×わざわざ/乙なもの セール価格¥924
カートへ

鍋島虎仙窯の乙なもの、どんなもの?

鍋島虎仙窯の乙なものには以下のような特徴を有したものがございます。ここでは例として、特に目立ってみられた点を一部ご紹介します。

どれも使用上は問題のない微細な特徴であり、丁寧な姿勢を貫くメーカーだからこその、丁寧な検品、妥協のないものづくりを改めて感じます。

白磁部分に、意図しない染み・黒点・付着物等がみられるものや、

縁部分に本来の色合いとは

異なる特徴があったり、

わずかな擦れがある場合も。

ここで例に挙げた以外にも乙な理由は様々。「乙」である分、少しお得に製品を生活に取り入れながら、それぞれが有する個性のひとつとして愛でていただければ嬉しいばかりです。

※乙なもの 選ばない器はパッケージ無しでのお届けとなります。

【乙なもの】
選ばない器

和食でも洋食でも、中華やスイーツでも。毎日の食卓でどんな料理にもすっと馴染んで、気軽に使える器があったらいいな。そんな想いから生まれたのが「選ばない器」です。

電子レンジも食洗機でも使える。気兼ねなく毎日使えて、それでいて見た目も美しい。そんな器を作りたいという、わざわざの要望に応え、何度も試作を重ねながらしっかりかたちにしてくれたのが、佐賀県伊万里市・大川内山に窯を構える鍋島虎仙窯さんでした。

鍋島虎仙窯は、江戸時代から続く鍋島焼の伝統を受け継ぎながら、現代の暮らしに合った器づくりにも力を注いでいる窯元です。もともとは将軍家への献上品として、限られた人だけが使うことを許された磁器。その技術と誇りを今に伝え、手に取る人の暮らしに寄り添う器を届けてくれています。

大内川町の花、シャクナゲ

素材には、白さと透明感に優れた天草陶石を使用。そこに静かに咲く花模様のレリーフが施されています。わざわざ代表平田が鍋島虎仙窯の窯元を訪れたのは、ちょうどシャクナゲの花が咲く頃。

大川内町の町花である「シャクナゲ」。地元の人々に親しまれているこの花は、青螺山に自生し、大川内町の風景や文化と深く結びついています。町を流れる川にシャクナゲの花を添えたような、穏やかでやさしい印象を器に込めました。

この模様はエンボス加工になっており、釉薬がかかっても模様が沈まず、ほんのりと浮かび上がるように見えるのが特徴。模様を浮かせるために、職人さんが何度も彫り方を調整してくれたというこだわりの部分です。

ほんのりつややかな仕上がりのやさしい色合い中に、さりげなく浮かび上がる模様が美しい白色。しっとりとしたマットな質感に、縁にほどこされたシャクナゲの模様が光の加減でふわりと浮かび上がるグレー。どちらも派手すぎず、でもきちんと存在感があり、料理を引き立てながらも器としての美しさもしっかり感じられます。

ここにもうひとつこだわりました。

もうひとつこだわったのは、縁の部分。美しく見せられるように厚くなりすぎず、かといっても薄くもなりすぎずに。また、お皿を持ち運びしやすいように指一本入れられる高さを目指しました。 

リムの幅は広すぎずにすっきりとした印象に。ナイフとフォークでも使いやすいように、うつわの中心が平らになるようにしました。お箸でも違和感がなく、お料理を取りやすく、盛り付けしやすくなっています。

レンジに使えて、食洗機でも洗えます!

冷凍食品をうつわに盛り付けたら、卵ものせて

ラップを敷いて、電子レンジで温めます。

カットしたレモンものせて、さぁさぁいただきます。

食べ終えた後は、食洗機で洗えます!

電子レンジも食洗機も使えるので、忙しい日常の中でも気軽に手に取りやすく、料理の後片付けもスムーズ。見た目の繊細さやきれいさとは裏腹に、業務用のような耐久性があり食器棚に重ねて収納もできます。

お皿をきれいに重ねられるので、収納時や運搬時の無駄がありません。

スタッキングした姿も美しい。

裏面にも細やかな心配りが感じられる美しさ。

わざわざのロゴが刻印されています。

料理も使い方も「選ばない器」

和食にも洋食にも、中華料理にも使える。(21cm)

どの器とも相性は抜群。(白:8cm グレー:17.5cm)

もちろん、デザート皿としても。(21cm)

どんな料理をのせても、しっくりなじんでくれる。(21cm)

そんな器があったら、きっと毎日のごはんがもっと楽しくなるはず。

かつては将軍家への献上品として作られ、限られた人の手にしか渡らなかった鍋島焼。その技術を現代の暮らしに馴染むかたちで活かしながら、もっと身近に、もっと日常に。選ばない器は、特別な日でなくても、今日のごはんを少し心地よくしてくれる存在です。使っていくうちにきっと、手が伸びる一枚になってくれるはずです。

2色4サイズございます。

用途や食卓のシーンに合わせて選べる4サイズと2色をご用意しています。重ねてすっきり収納できるのも、この器のうれしいところ。毎日の食卓に、ご家族の人数やお料理の種類に合わせて、お好みの一枚をお選びください。

【8cm】薬味皿やちょっとしたお茶請けにちょうどいい

【14cm】取り皿としてはもちろん、デザート皿にも使いやすいサイズ

【17.5cm】おかずや朝食のプレートとしてもぴったり

【21cm】カレーやパスタなどワンプレートに活躍する万能サイズ

使ってわかった
選ばない器のちょうどよさ

わざわざ×鍋島虎仙窯で3年の月日をかけて作り上げた「選ばない器」。料理も使い方も選ばない、ということでわざわざのスタッフ4人がそれぞれ家に持ち帰って使ってみました。

生活スタイルも作った料理もみんなバラバラでしたが、それぞれが「これ、いいかも」と感じた理由がありました。一度使ってみると分かる、ちょうどよさ。スタッフの感想を写真と一緒にご紹介します。

  • 執筆:わざわざ編集部
  • 撮影:若菜紘之
  • 最終更新日:2025.08.22