コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

よつめ染布舎

よつめ染布舎

どこか曖昧な染めを暮らしの中に。

型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)で染める、よつめ染布舎。

大分県国東市にあるこの工房でよつめ染布舎の作品は生み出されている。

2019年6月16日、わたし達は大分県国東市にある「よつめ染布舎」の工房を尋ねた。よつめ染布舎の小野さんとの出会いはその1年前。一つの郵便物がきっかけであった。何となく送ってくれたと後から聞いた小野さんの話。型染めの技法を応用しつつ、デザインされた素敵なカレンダーがわざわざの事務所に送られてきたのだ。大好きな芹沢銈介さんを彷彿させつつ、現在的なデザインに一目で好きになった。早速、連絡をしてよつめ染布舎のカレンダーの販売がスタートしたのだった。

よつめ染布舎の小野豊一さん。国東半島の海岸にて。

その後、福岡のうなぎの寝床に出張で伺った時によつめ染布舎の展示会が偶然開かれており、小野さんにお会いすることができた。カレンダーでは味わいきれなかった世界観に圧倒されて、もっと小野さんの作品を見てみたい。実際に工房を訪ねて制作過程を詳しく知りたいと思ったのだ。

国東半島の海。とても穏やかで気持ちのいい日だった。

小野さんに会うのは3回目。小野さんが数ヶ月前にわざわざに来てくれて、イベントや商品のことを打ち合わせをしたのが2回目。途中、海辺のカフェでコーヒーを飲んだり散歩したり、国東の風景を楽しみながらドライブをしてたくさん話をした。これまでの経歴、どうしてこの土地で開業するに至ったのか。ポツリポツリ話をする小野さんの言葉に耳を傾けた。

1982年、小野さんは広島で生まれた。旗染めを家業とする家に生まれ、広島のデザイン学校を卒業した後に、旗染めの修行に入った。小野さんは”でっち”と言っていて、いつの時代の話かなと思ったけれど、4年間の大変な修行を全うして家業に入ったそうだ。10代後半から20代前半の多感な時期を家業をつぐための修行に費やすという話は、わたしにとって衝撃的であったけれど、だからこそ小野さんの今のスタイルの礎があるのかもしれないと思った。

国東の小野さんのギャラリー。陶芸家の奥様の作品も並ぶ。

奥様の工房も案内してもらう。鶏のモチーフがすごい。

ご家族と挨拶し、工房を案内してもらい、明日、作業工程の撮影をしましょうとなって、これからどうしましょうかと相談をしたところで、山に登りに行くことになった。何でも国東半島には軽くハイキングできる小さな山道がいくつもあるらしい。行きましょう!行きましょう!と盛り上がり、カメラマンのワカナンと小野さんと3人でお弁当を直売所で買って、山登りをすることになったのだ。

まずは車で行者洞窟へ行く。マイナスイオンが気持ちがいい。

ちょうど引き潮で海ギリギリまで歩くことができた。

今度は山登り。20分ほど登るとアントニー・ゴームリーの彫刻が立つ山頂へ。国東半島が一望できる場所でお弁当を広げて食べた。最高だった。

別の山へ。たくさんの石仏がある場所へ。美しさのあまりしばしその場に佇んだ。

夕食をユースホステルで一緒にいただいて、遅くまで語り合った。

わざわざはものをものとしてただ売っているのではないと思いたい。出張の際には、ものづくりをしている人達と色々な形でできるだけ深くコミットして、その思いを誰かに伝えていきたいと思う。

2日目。型染の工程を教えていただきながら鶏を絞める。

今日は家族全員揃っている。撮影チームと昼ごはんに食べる鶏を捌くチームと別れることに。

昨夜のご飯で一番の話題になったのが、命を頂くということだった。小野さん一家はたくさんの鶏を飼っている。かわいいから飼うと言いつつも、卵をいただき、寿命が尽きる前に絞めて食べる。その一連の流れを自然にやっている人たちが結構好きだ。わたしは肉を食べるが自分で絞めるという経験をしたことがない。大切なものを「頂く」という気持ちが知りたかったことを伝えると、じゃあ明日の昼ごはんは鶏を絞めて食べようということになった。近所のおじさんで絞める名人がいてちょうど明日来ると言っていたよと、話がトントン拍子に進んでいく。

型染めの工程1:型のデザインを決めて型を彫る。

全てのテキスタイルデザインを小野さんが行なっている。図柄は全てオリジナル。

型染めの工程2:彫り上げた型紙に紗(しゃ)という細かい網を油性塗料で張り合わせる。

紗は紙の強度をあげて破れにくくする役目もある。

型染めの工程3:糊を作る

餅米を炊きネバ糊を作りネバ糊に糠、塩、石灰、水を混ぜる。

型染において糊が悪いと良い仕事にならないので、ちょうどいい粘度を見極める。

型染めの工程4:布を張り準備する。

仕上げる製品によって、様々な布を選び使う。

ちょうどいい必要な幅にカットしていく。

型染めの工程5:糊置き

型を布に置き、染めない部分(白く残る部分)に糊を置いていく。ずれないように慎重に。

大胆かつ繊細に...

糊が置かれた!

型を慎重に剥がして、次の場所に設置する。絵柄は繋がり繰り返される。

美しい。糊の部分は白くなる部分。

つなぎ目を補修する。大きな一枚の布の下書きができあがった。

型染めの工程6:乾燥

竹ひごをつけて、布がたるまないように張っていく。

さあ、外に干す準備ができました。

天気の良い日はこうやって外で糊の乾燥をすることもあるそう。

型染めの工程とは関係ありませんが、糊の乾燥を待ちながらお昼に食べる鶏を絞めます。

おじちゃんが烏骨鶏を連れて来た。信じられないけど今から絞めて食べるんです。残酷ですか?これがわたし達の現実なんですから、感謝して享受します。

あっという間に鶏は絞められ、熱湯につけて一緒に羽をむしりました。普通の人はやらないと言われました。やりたいです。おじさんの手際は素晴らしく殆ど鶏に苦しむ隙を与えず、天に召されていきました。いつか一人で全部やらねばなるまいと思いました。できるか?自分にこれができないのならば食べる資格がないと思いました。食べることについて、改めて深く考える出来事になりました。

型染めの工程7:引き染め

糊が乾くと、いよいよ染料をのせていきます。

今回、製作してもらったカラス柄のように1色のものは、一度の引き染めですが、多色で仕上げる柄については、なんどもなんども違う染料で色つけをしていきます。とても丁寧に根気よく色がのせられていきました。

型染めの工程8:水洗い

最後に洗いをかけて、糊を落とすとようやく絵柄が浮き上がってきて、乾燥させて完成となります。製品にする場合はここから裁断して縫製の過程を経ていきます。商品になるには長い長い道のりがあります。

型染めの工程9:完成

小野さんの履いていたカラス柄のパンツ。人気商品!

上記過程を経てできた作品群に愛着がわく。プリントとは全く違う線が心地いい。

命をいただきながら、また喋る。

奥様の作ってくださった烏骨鶏のサムゲタン。おいしかった。

一連の染めの工程を撮影しながら、鶏を絞めるという前代未聞の取材だった。笑。型染めももちろんすごかったのだが、小野さんの生活そのもののインパクトが強すぎて、ただそれがナチュラルすぎて、ものすごい衝撃の体験だったと思う。なんて言うんだろう。生命力の強さ、力強さ、生きているという実感が作品自体に投影されていて、すごいなと思った。わたしには小野さんの生み出すテキスタイルが日本のものとも海外のものとも言えない、無国籍でかつオリジナルティ溢れる魅力的なものに映ったし、世界観の作り方に圧倒された。型染めは回数を重ねると型がだんだんと甘くなって、それでその曖昧さもまたよしとする感じもすごくいいなと思った。

小野さんとわざわざの付き合いは始まったばかり。これからたくさんの小野さんの作品を紹介していきます。そうそう、わざわざの2店舗目の問touの暖簾。小野さんの型染めの暖簾なんですよ!ロゴデザインももちろん小野さん。これからもよろしくお願いいたします!


よつめ染布舎×わざわざ実演で造られたオリジナル。

型染めを間近で見ることができました!

2019年の9月によつめ染布舎の小野さんに問touへ来ていただいて型染めの実演。道具から工程について直接お聞きすることもでき、より型染の世界を知ることができました。この実演でわざわざのオリジナルテキスタイルを作ってもらい、形を変え様々な素敵なプロダクトになりました。

長野県ならではの豊かな自然、そこにある暮らしをデザインで表現してもらいました。

  • 執筆:平田はる香
  • 撮影:若菜紘之
  • 最終更新日:2021.03.03

よつめ染布舎の
商品一覧

並び替え

7 製品

絞り込む