コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

使ってわかった。「選ばない器」のちょうどよさ

使ってわかった。「選ばない器」のちょうどよさ

わざわざ×鍋島虎仙窯で3年の月日をかけて作り上げた「選ばない器」。料理も使い方も選ばない、ということでわざわざのスタッフ4人がそれぞれ家に持ち帰って使ってみました。

  • 執筆:わざわざ編集部
  • 撮影:わざわざスタッフ、平田はる香、若菜紘之

生活スタイルも作った料理もみんなバラバラでしたが、それぞれが「これ、いいかも」と感じた理由がありました。一度使ってみると分かる、ちょうどよさ。スタッフの感想を写真と一緒にご紹介します。

<選ばない器とは?>
和食でも洋食でも、中華やスイーツでも。毎日の食卓でどんな料理にもすっと馴染んで、気軽に使える器があったらいいな。そんな想いから生まれました。
「電子レンジも食洗機も対応しているから気兼ねなく毎日使えて、それでいて見た目も美しい器を」という要望を、佐賀県伊万里市・大川内山に窯を構える鍋島虎仙窯さん鍋島虎仙窯さんが形にしてくれました。

スタッフAさん
「メイン料理と野菜を盛るのにちょうどいいんです」

Aさんは一番大きい21cmを、夕食のおかずプレートとして使っていました。子どもはもっと食べるのでこのサイズでは収まらないけれど、大人はこれでちょうどいい感じと話していました。

メイン+サラダがちょうどいい。洋食もいいし、ホイコーローも合いました

普段はシンプルなお皿や、戸津さんや境さんといった作家さんのお皿を多く使っているAさん。選ばない器は手持ちの器の雰囲気に合い、馴染んでくれたそうです。

「お花のレリーフに高級感があるから、人数分を揃えて綺麗に盛り付けたら格調の高い雰囲気にできそう」「4人家族でもあえて2枚だけを選ばない器にして、人それぞれで違うお皿に盛り付けてみても面白いかも!」と、コーディネートのアイデアも色々と浮かんでいるようでした。お皿を買うなら人数分揃えておかなきゃ、と思いがちですが、あえてバラバラにするのもまた一興ですね。

チャーハンやパンケーキ、サンドイッチも似合います

選ばない器のグレーはマットな仕上がりで、つるっとした白とは風合いが異なります。マットと言っても、少しざらつきのある程度です。Aさんはかつて、ざらざらとした質感のお皿にソース系のお料理を盛り付けたらシミが取れなくなり悲しい思いをした経験があったのだとか。選ばない器は洗えばきちんと取れるので安心感があるそうです。

電子レンジが使えるのも気に入ったポイントのひとつでした。「レンジが使えないと、盛り付けたお料理が冷めてしまった時に、温め直すために別のお皿に移すのが面倒で。選ばない器はレンチンOKなのがすごくいい」とのことで、これからも沢山出番がありそうだと話していました。

冷凍食品を解凍して、そのまま食卓に持っていくのもアリです!

スタッフBさん
「ポーランド食器とも合う!」

ポーランド食器が好きで集めているBさん。選ばない器の花柄を見た時に、ちょっと和風っぽい?と思ったそうですが、一緒に並べてみると不思議と馴染んでくれていい感じになったと喜んでいました。

冷凍シュウマイをチンしてそのまま食卓へ。

おにぎりをぽんと置いてもいい感じです。

選ばない器を最初に見た時、グレーが欲しいと思ったBさん。今回、グレーと白の両方を使ってみて、白も思ったより使いやすくて気に入ったそうです。これからも色々組み合わせて使っていきたいと話していました。

Aさんが言っていた、お皿を揃えないコーディネートを実践していました!

スタッフCさん
「盛り付けるのが楽しみになった」

お酒が好きなスタッフCさんは、晩酌のお供を17.5cmのグレーの選ばない器に盛り付けていました。

選ばない器はお花の柄がかわいいので、これに合う料理をのせよう!とテンションが上がったそう。せっかく作ったお料理、時間に余裕がある日はきちんと盛り付けたいと思うようになったと話していました。

ちょっとしたおつまみも、気分の上がる一品に。

Cさんは平日に使うお皿を固定化しているので、Cさんにとって選ばない器は休日のお料理を楽しむ器になりそうです。これからも色々なお料理を作って盛り付けてみたい!と張り切っていました。

(余談ですが、平日に使うお皿を決めておくという行動に「よき生活者」が垣間見えました。器選びで迷わない分、自分のエネルギーを他に回す。それがCさんに合っているのです。自分に合う方法を選びながら生活を作る「よき生活者」になることを、わざわざは大切なことだと考えています。)

スタッフDさん
「結構手荒に使ってるけど大丈夫」

Dさんは日々電子レンジと食洗器を駆使しているので、日常使いのお皿は両方に対応していることが前提条件になっているそうです。そうすると、いつの間にか食器棚の一軍コーナーには厚ぼったい器が多くなってしまったと言います。

唐揚げと焼きおにぎりを選ばない器でチンしました

選ばない器はレンジも食洗器もOKで、それでいて繊細なレリーフがかわいらしく、そこまで厚手でもないところがすっかり気に入って今やヘビーユースしているそうです。

夕食の時は、Aさんと同じくメインおかず+副菜という盛り付けで活用しているとのこと。Dさん一家はよく食べるので選ばない器の21cmでは収まらないことがあり、そういう時は一回り大きなお皿にして使い分けているそうです。

「縁が少し立ち上がっているので、汁気が少しあってもお皿の外に溢れずに済みました」という話もありました。選ばない器は、縁の裏側に指が1本入るような形になっているので持ち運びやすさもありますし、重ねて収納しても大丈夫です。こうした細かい部分まで考え抜いて作られているからこそ、使い手が気兼ねなく使える器に仕上がっています。

毎日使いたいものは、取り出しやすいことも大切ですね。

番外編:
師匠が使うとこうなる。

我らが師匠、わざわざ代表の平田が選ばない器を使うとこうなりました。ここは知る人ぞ知る系の小料理屋でしょうか…?選ばない器の14cmを取り皿として使っています。スタッフ達は割と洋食で使っていることが多かったですが、こういう和風な食卓にもよく似合いますね。

実は今回の企画でスタッフたちは皆、写真を撮るのに大変苦心いたしました。そして師匠のこの1枚を見て、改めて師匠のすごさに圧倒されたのでした。ということで、代表平田の食卓に近づくためのコツをまとめた連載企画が近日スタートいたします。どうぞお楽しみに!

料理もシーンも
選ばない器

和洋中、朝昼晩。名前の通り、「選ばない器」が料理もシーンも選ばずに使える器ということが少しでも伝わっていたら嬉しいです。一度使ってみると、この不思議に心地よい使い心地を実感できるかと思います。お手持ちの器とうまく合わせて、たくさん使ってみてくださいね。

わざわざ編集部

皆様の「よき生活」のお役に立ちたいという思いのもと、正しい情報や欲しい商品をお届けすべく、わざわざオンラインストアでの商品ページ・記事作成や運営を担当。メールマガジンや公式Instagram、Threads、X、LINEでの広報活動も行う。

わざわざ編集部の記事をもっと見る

特集