コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

簡単ピクルスの作り方

簡単ピクルスの作り方

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。

手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題して、シリーズ化致しました。平田の蘊蓄が時折しつこく魯山人が乗り移ったのかと思うことがありますが、それもご愛嬌。旬の料理を一緒に楽しみましょう!

冷蔵庫にもし人参や大根の切れ端が余ったら、ぜひピクルスを仕込んでみましょう。保存食というイメージが強いかもしれませんが、一食分さっと作ると驚くほど短時間で仕込めます。

  • 執筆:わざわざ編集部
  • 撮影:若菜紘之

前菜に、おつまみに、あると嬉しいのがピクルスです。休日など時間のあるときにまとめて作っておけば、食べるときにサッと出すだけで立派な一品になります。ポリポリと手が止まらなくなるピクルスの作り方をご紹介します。

用意するもの

  • きゅうり
  • 二十日大根
  • みょうが
  • にんにく
  • 水 200cc
  • 江崎酢 200cc 
  • 粗精糖 45g
  • ゲランド塩 5g

1.野菜の下ごしらえ

野菜は食べやすい大きさにカットします。今回はきゅうり・二十日大根・みょうがを使いました。みょうがのピクルスはほんのりピンク色になり、見た目も華やかです。おすすめなのは新生姜。季節によっては新生姜の皮を剥いて小さくブロック状に切りつけておくと、すごくおいしい常備菜になりおすすめです。

これらに軽く塩をまぶして(材料外)少し時間を置いておきます。余分な水が出てピクルス液が薄まるのを防ぐことができます。

そして、野菜をきれいに瓶に詰めておきます。詰め方で見た目も鮮やかにできますので、楽しんでみてください。

こちらの瓶はセラーメイトのガラス製保存瓶です。蓋部分の金具類も含めてすべて分解して洗えるので、梅仕事やジャム・ゼリー作りなど、あらゆる場面で活躍しています。

2.ピクルス液を作る

調味料を混ぜ合わせていきます。このピクルス液は甘さが少し控えめで酸味のバランスのよいピクルス液で、食べやすい配合となっていますのでぜひお試し下さいね。

材料を計って直接お鍋に入れていきます。洗い物が少なくなって楽ちんです。

調味料をすべて混ぜ合わせたら、火にかけます。ひと煮立ちさせてお砂糖がきれいに溶けたらできあがり。

3.ピクルス液を瓶に注ぐ

あとは、完成したピクルス液を瓶に注ぎ入れます。熱々なピクルス液を瓶に注ぎ入れる際は、瓶の温度に注意してください。冬でキンキンに冷えた瓶に熱湯を注ぐと割れてしまう可能性がありますので、少し粗熱をとってから入れても大丈夫です。

冷めてから蓋をして、あとは漬かるのを待ちます。丸1日ほど経つと食べ始めることができます。浅漬けのがお好みの方はどんどんお召し上がりください。しっかり漬かったものが好きな方は長期間の保存に気をつけて。冷蔵庫で保管して、ピクルスを取り出す時は清潔な取り箸などを使用してください。1ヶ月くらいはおいしく食べられますよ。

なんにもない時に冷蔵庫に手作りピクルスがあるのがとても嬉しいのです!これとソーセージハム男のソーセージがあればご馳走気分です。

しっかり漬かったピクルスを、種類ごとに分けて保存してもいいですね。 ベジカクというガラス製の四角い器を使ってみました。中身が見えるので冷蔵庫の中でもわかりやすくて助かります。

わざわざ編集部

皆様の「よき生活」のお役に立ちたいという思いのもと、正しい情報や欲しい商品をお届けすべく、わざわざオンラインストアでの商品ページ・記事作成や運営を担当。メールマガジンや公式Instagram、Threads、X、LINEでの広報活動も行う。

わざわざ編集部の記事をもっと見る

特集