
なんだか今年は蒸し暑い日が続きますね。ここ長野もじっとりとした日が多かった気がします。そんな日は自分のためにおいしいアイスコーヒーを丁寧に淹れてみませんか?丁寧にハンドドリップしたコーヒーをその場でアイスコーヒーに仕上げます。
友人や家族にご馳走するのもいいかもしれません。目の前でアイスコーヒーをおいしそうに飲んでくれる姿をきっと見られる、とっておきのレシピを紹介します。
丁寧に淹れたといってもやはりそれはたかがコーヒー。準備から飲み始めるまでたった10分でとびっきりのコーヒータイムが待っています。ぜひお試しくださいね。
目次
用意する材料(二杯分)
- コーヒー豆 35g
- お湯
- 氷
用意する道具
- ドリッパー
- フィルター
- ドリップポット(ポットでも代用可、できるだけ口の細いもの)
- サーバー(コーヒーを落とすもの、コップやボットでも可)
- コーヒーミル
ドリップする道具はどんなものでも構いませんが、コーヒー豆は挽きたてのものが一番おいしく淹れることができます。新鮮な豆を挽きたてで飲むのが最大の贅沢です。ぜひお試しください。
1.お湯を沸かし豆を挽く

まずお湯を沸かして沸騰させます。その間に豆を挽きましょう。豆を挽いたものを買ってきても構いませんが、コーヒー豆はやはり挽きたてが一番おいしいです。自宅でガリガリと挽ける道具を持っていると一段階上がった味のコーヒーを自宅で飲むことができます。ミルは長い期間使えるので、自宅で飲むシーンが多い方にはおすすめしたい道具です。

ミルで豆を挽く時間は良い香りと音に囲まれる至福の時間です。わざわざでは最近中国のメーカーTIMEMOREのミルの取扱開始しました。操作性と機能性とデザインが相まったおすすめのミルです。

豆の挽き方は中細挽きくらいです。中挽きよりも少しだけ細かめです。タイムモアのメモリだと16から18くらいがおすすめです。
これはすごいコーヒーミルです。手で削る系ミルNo.1なのでは?と思ってます。色んなメーカーのを使っていて所有してますが、これほどの使い心地のものは今まで出会えませんでした。時代は進んでいるのですね。中国のメーカーですが、概念変わりますね。ものづくりの進化も凄い。 https://t.co/hpljLvMqNx
— わざわざ問う人 平田はる香 (@wazawazapan) August 19, 2022
2.ドリッパーにフィルターをセットして挽いた豆をいれる

ドリッパーにフィルターをセットします。この時、フィルターの耳の部分を折ってセットします。

コーヒー豆を挽いたものをいれて平らに均します。こちらの作業がその後に上手にドリップしやすくなるコツなので忘れずに。
3.いよいよコーヒーを落とします。

まずは沸騰したてのお湯をドリップポットに移します。冷たいドリップポットにお湯を移すことで10度ほどお湯の温度が下がります。コーヒーをハンドドリップする際の適温が85度前後となっていますので、持っている方は温度計で測るとばっちりの温度で落とすことができますね。
口の先端が細いものの方が楽にハンドドリップできますが、お手持ちのポットややかんでも代用できます。家にあるものでまずはトライしてみましょう!

まずは蒸らしタイムです。均一に抽出するため挽いた粉全体を湿らせます。粉の中央から「のの字」を描きながら2,3周ほどお湯を回し入れます。フィルターにはお湯が触れないよう、下にお湯が漏れないくらいお湯を注ぎます。ギリギリに粉の中にお湯を保水しているイメージです。この状態で30秒ほど蒸らします。

蒸らしが終わったら、続けて「のの字」を描きながら先程の蒸らしの時と同じくらいのお湯を注ぎます。焙煎日にもよりますが、新しい豆を挽きたてでお湯を注ぐと、こんな風に元気に豆が膨らんできます。膨らんできたら一旦お湯を注ぐのをやめます。

豆の膨らみが収まって凹んできたら、また中央から「のの字」を。それを繰り返しながら4分間で250ccのコーヒーを落としていきます。今回はアイスコーヒーにするので濃いめに落としており、かなりゆっくり落とすようなイメージです。通常のホットコーヒーならば、4分間で440ccがおすすめです。コーヒーをうけるサーバーにメモリがついているととても楽に落とせます。

また、こちらのように量りに乗せて落とすのもよいでしょう。温度の計測や正確な計量すると毎回同じ味で落とすことができ、家庭でもプロの味に近づきます。こちらのタイムモアの計量器は時間も計測できる機能がついており、コーヒー好きに喜ばれています。
4.最後のアクはいれないで。

さぁ、最後の仕上げです。コーヒーはお茶のように最後の一滴がおいしいわけでありません。雑味が混じってしまうので、250ccを落とせたらすかさずドリッパーを外し、お湯を落とし切るのを避けましょう。
次にサーバーに用意した氷を入れていきます。氷が溶け切る量で、常温より少し冷たいくらいになるまで氷をいれていきます。この時に氷を早くとかそうとしてサーバーを振ると、コーヒーが濁ることがあります。振らずに少しだけ待ちましょう。もう少しで完成です!

5.グラスに注いでできあがり

グラスに氷をたっぷりと入れておきます。

コーヒーを注いでできあがり!こんなにおいしそうなアイスコーヒーができました。すっきりとした飲み心地で体に一挙に清涼感が沸き起こります。喫茶店に負けない味です。
コツは温度とお湯の量と挽きたての豆を使うこと。レシピ通りきっちり淹れると誰でもおいしいアイスコーヒーを淹れることができます。何度も何度もトライしてこのレシピを作りました。ぜひともおうちでおいしいコーヒーを淹れてみてほしいです!

甘いものとの相性も抜群です。とびっきりの時間を過ごして下さい。