
よきマガジン

「B Corp」という言葉を聞いたことはありますか? 日本では馴染みのない言葉ですが、B Corpとは「企業を認証する制度」です。米国ペンシルバニア州を本拠とする非営利団体「B Lab」による民間の認証制度で、2006年の開始から国際的に広がりつつあります。 B Corpの“B”が意味するのは、”Benefit”のB。これは日本語に訳すと「利益」という言葉が一般的ですが、ここでは「公益」...

北海道北見市で生まれた消臭剤「きえーる」。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが環境大善株式会社。代表の窪之内誠さんをわざわざの全体ミーティング(※)にお招きしお話を伺いました。この記事では、きえーるの効き目や使い方について詳しくご紹...

北海道北見市で生まれた「きえーる」。乳酸菌や酵母菌などの微生物で分解した液体を、原料に作られている菌の働きで消臭効果を発揮する不思議な液体です。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが、環境大善株式会社。一体どのように作られているものな...

地方には衣食住問わず魅力的な産物や文化が多く存在していますが、意外にもその魅力に目が向けられることなく都会にものが流れ、その魅力に気づかれないまま使われているものは多くあります。 地方に存在する人や物の魅力を発信・販売しているのが、福岡県八女市の「うなぎの寝床」。地域文化商社を名乗り、地域文化を全国に普及させる取り組みを続けています。 うなぎの寝床が開業したのは2012年。わざわざではそ...

“服はいつかダメになるから、定番アイテムをいつもきちんと作っているところに出会いたい”と代表の平田は話します。現代はデスクワークが増え座って仕事をしている方も増えてきています。働き方に合わなくなってきた硬いボトムス、もしかしたら体に合わなくなってきていませんか?

わざわざのある長野県東御市で吹きガラスを作り続けているガラス工房橙の工房を訪ねました。ご夫婦で縁のない東御市に移住され生業を営みつつ、店を切り盛りする力強さの秘訣に迫りました。

香川県の陶芸家境道一さんの工房を訪ねました。道一さんが長野に在住していたことがご縁で、取り扱いさせていただいております。ご夫婦で香川に移住され、薪窯で精力的に器を作られています。織部が印象的な道一さんのものづくりに迫りました。

香川県の陶芸家境知子さんの工房を訪ねました。知子さんが長野に在住していたことがご縁で、取り扱いさせていただいております。変わらず蹴ロクロと薪窯で器を作り続ける知子さんの器作りに迫りました。

椿井木工舎は長野県上松町にある木工工房です。自動車のクレイモデラーとして十数年従事した後に学校で勉強され、作家として活躍されています。その正確無比なものづくりの裏側に迫りました。

長野県東御市の陶芸家の角りわ子さんの工房を訪ねました。わざわざでは創業以来、取り扱いをさせていただいており、親交の深い作家でもあります。山の土を使い、土作りから行う角さんの陶芸に深く感銘を受けています。