
よきマガジン

残糸ソックスに「2足1,000円は高いのではないか」というお声を頂戴しました。そこで残糸ソックスの値段について、Twitterの連続ツイートにて簡単に理由をご説明したものの、実は収まりきらなかった話が多々ありました。ものを買う側の皆さんに、もっと知ってほしいことがあります。

同じ1日の中でも、過ごし方が多様化してきたように感じる今の時代。例えば、家にいながらウェブで顔を合わせて仕事したり、その隙間時間に家事をしたりリラックスしたり、デスクワークのかたわら家庭菜園をしたり。人の数だけさまざまな1日の過ごし方を選べるようになってきたと思います。1日中、街へお出かけするならおしゃれな服。家にいるなら着心地の良い服。けれどそのどちらかに決めきれないような日は、さまざまな...

わざわざでは現在、B Corp認証の取得を目指しています。B Corpになるためには、いくつかのステップがあります。今回は、認証取得のために今わざわざがどのようなことを行っているかをご紹介します。そもそもB Corpとは何なのか、また何故わざわざがB Corpを目指すことになったのかを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。(2023年6月21日、おかげさまでわざわざはB Corpに認定さ...

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

わざわざでは現在、B Corp認証取得を目指し準備を始めています。このB Corp認証取得に向けた第一歩として、自社で使用する電力の供給源を見直し、100%自然エネルギーへの切り替えを検討してきました。

「B Corp」という言葉を聞いたことはありますか? 日本では馴染みのない言葉ですが、B Corpとは「企業を認証する制度」です。米国ペンシルバニア州を本拠とする非営利団体「B Lab」による民間の認証制度で、2006年の開始から国際的に広がりつつあります。 B Corpの“B”が意味するのは、”Benefit”のB。これは日本語に訳すと「利益」という言葉が一般的ですが、ここでは「公益」...

北海道北見市で生まれた消臭剤「きえーる」。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが環境大善株式会社。代表の窪之内誠さんをわざわざの全体ミーティング(※)にお招きしお話を伺いました。この記事では、きえーるの効き目や使い方について詳しくご紹...

北海道北見市で生まれた「きえーる」。乳酸菌や酵母菌などの微生物で分解した液体を、原料に作られている菌の働きで消臭効果を発揮する不思議な液体です。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが、環境大善株式会社。一体どのように作られているものな...

地方には衣食住問わず魅力的な産物や文化が多く存在していますが、意外にもその魅力に目が向けられることなく都会にものが流れ、その魅力に気づかれないまま使われているものは多くあります。 地方に存在する人や物の魅力を発信・販売しているのが、福岡県八女市の「うなぎの寝床」。地域文化商社を名乗り、地域文化を全国に普及させる取り組みを続けています。 うなぎの寝床が開業したのは2012年。わざわざではそ...