コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

よきマガジン

コミュニケーションについて考えた話

2021.06.18

コミュニケーションについて考えた話

人間同士全てがぴったり合うことなんてほぼ皆無。ただその中で何か折り合いをつけて仲良くしようとしたり、もっとお互いを知ろうとして取るのがコミュニケーション。 社会人になると、所属するコミュニティが狭くなって、共通項が近い人としか会わなくなるので、段々人の付き合いが狭まってきます。そういう中での付き合いは気楽で心地よいものではありましたが、6年前に店を始めたことで状況は一変しました。店をやると...

B Corpってなんのこと?

2021.06.16

B Corpってなんのこと?

「B Corp」という言葉を聞いたことはありますか? 日本では馴染みのない言葉ですが、B Corpとは「企業を認証する制度」です。米国ペンシルバニア州を本拠とする非営利団体「B Lab」による民間の認証制度で、2006年の開始から国際的に広がりつつあります。 B Corpの“B”が意味するのは、”Benefit”のB。これは日本語に訳すと「利益」という言葉が一般的ですが、ここでは「公益」...

きえーると土いきかえる

2021.05.29

きえーると土いきかえる

北海道北見市で生まれた消臭剤「きえーる」。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが環境大善株式会社。代表の窪之内誠さんをわざわざの全体ミーティング(※)にお招きしお話を伺いました。この記事では、きえーるの効き目や使い方について詳しくご紹...

環境問題から生まれた、なぜか臭いが消える消臭剤

2021.05.27

環境問題から生まれた、なぜか臭いが消える消臭剤

北海道北見市で生まれた「きえーる」。乳酸菌や酵母菌などの微生物で分解した液体を、原料に作られている菌の働きで消臭効果を発揮する不思議な液体です。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが、環境大善株式会社。一体どのように作られているものな...

お金は使うものではなく渡すもの

2021.05.15

お金は使うものではなく渡すもの

お金はコミュニケーションツール もし、今これを読んでいて「えっ?お金はお金でしょ?」と思った人がいたならば、とりあえず最後まで無理矢理、読んで欲しいです。今日からもしかしたら、ものを買う以外に存在しているお金の価値について分かり合えるかもしれないから。 アルバイトや社会人になってお給料としてお金を手に入れた時に、必要なものを購入したり、以前から欲しかったものを購入するということは、大人にな...

うなぎの寝床の作り方

2021.04.30

うなぎの寝床の作り方

地方には衣食住問わず魅力的な産物や文化が多く存在していますが、意外にもその魅力に目が向けられることなく都会にものが流れ、その魅力に気づかれないまま使われているものは多くあります。 地方に存在する人や物の魅力を発信・販売しているのが、福岡県八女市の「うなぎの寝床」。地域文化商社を名乗り、地域文化を全国に普及させる取り組みを続けています。 うなぎの寝床が開業したのは2012年。わざわざではそ...

柔らかいもんぺが時代に合ってるかもね。

2021.04.17

柔らかいもんぺが時代に合ってるかもね。

“服はいつかダメになるから、定番アイテムをいつもきちんと作っているところに出会いたい”と代表の平田は話します。現代はデスクワークが増え座って仕事をしている方も増えてきています。働き方に合わなくなってきた硬いボトムス、もしかしたら体に合わなくなってきていませんか?

家事を人間形成の型と捉えたら?

2021.04.07

家事を人間形成の型と捉えたら?

掃除は部屋だけでなく心もきれいにする。 これは抗えない事実ではなかろうか。ゴミが散乱しているような部屋に帰っても落ち着かないし、段々それに慣れていってしまえば、心のボタンをかけちがえたような、どこかが少しおかしくなっているような違和感がわいてくる。汚い部屋に目をつぶって生活もできるけれど、些細なことで心が波打ったり、なんとなく自分自身の調子が悪いということと、部屋の状態は似てはいないだろうか?

いつものお茶でなくとも

2021.03.26

いつものお茶でなくとも

わざわざ代表の平田はる香は無類のお茶好きです。水筒の中にはいつもおいしいお茶を詰めていると話しています。なぜペットボトルのお茶を飲まず、自分で淹れたお茶にこだわるのかを偏愛話を綴っています。

くるみのガラスは薄緑色。

2021.03.09

くるみのガラスは薄緑色。

わざわざのある長野県東御市で吹きガラスを作り続けているガラス工房橙の工房を訪ねました。ご夫婦で縁のない東御市に移住され生業を営みつつ、店を切り盛りする力強さの秘訣に迫りました。