コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

よきマガジン

初めての額装 子どもの絵、額装してみました。

2021.07.31

初めての額装 子どもの絵、額装してみました。

絵を飾るって特別なことだと思っていました。アーティストの絵を購入して飾るのか、好きな写真家や映画のポスターを飾ったり、飾るべきものが見つかった時には飾るという先入観がありました。

ごったくそうめんの作り方

2021.07.28

ごったくそうめんの作り方

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

初心に立ち返る

2021.07.17

初心に立ち返る

パンの売上をあげるために わざわざはパンと日用品の店。毎年6月になるとパンの売れ行きが鈍くなるという現象が必ず起きます。今年もやはりそんな傾向です。そこで店舗スタッフが協議して、社内コミュニケーションツールである、LINEで下記のようなやり取りをしました。 「わざわざのパンの売上があまり良くないので、問touで売りたい」 そこへ、代表の平田からストップが入り、毎週開催の全体ミーティングの...

なぜ今、エネルギーを学ぶ必要があるのか

2021.07.10

なぜ今、エネルギーを学ぶ必要があるのか

わざわざでは現在、B Corp認証取得を目指し準備を始めています。このB Corp認証取得に向けた第一歩として、自社で使用する電力の供給源を見直し、100%自然エネルギーへの切り替えを検討してきました。

コミュニケーションについて考えた話

2021.06.18

コミュニケーションについて考えた話

人間同士全てがぴったり合うことなんてほぼ皆無。ただその中で何か折り合いをつけて仲良くしようとしたり、もっとお互いを知ろうとして取るのがコミュニケーション。 社会人になると、所属するコミュニティが狭くなって、共通項が近い人としか会わなくなるので、段々人の付き合いが狭まってきます。そういう中での付き合いは気楽で心地よいものではありましたが、6年前に店を始めたことで状況は一変しました。店をやると...

B Corpってなんのこと?

2021.06.16

B Corpってなんのこと?

「B Corp」という言葉を聞いたことはありますか? 日本では馴染みのない言葉ですが、B Corpとは「企業を認証する制度」です。米国ペンシルバニア州を本拠とする非営利団体「B Lab」による民間の認証制度で、2006年の開始から国際的に広がりつつあります。 B Corpの“B”が意味するのは、”Benefit”のB。これは日本語に訳すと「利益」という言葉が一般的ですが、ここでは「公益」...

きえーると土いきかえる

2021.05.29

きえーると土いきかえる

北海道北見市で生まれた消臭剤「きえーる」。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが環境大善株式会社。代表の窪之内誠さんをわざわざの全体ミーティング(※)にお招きしお話を伺いました。この記事では、きえーるの効き目や使い方について詳しくご紹...

環境問題から生まれた、なぜか臭いが消える消臭剤

2021.05.27

環境問題から生まれた、なぜか臭いが消える消臭剤

北海道北見市で生まれた「きえーる」。乳酸菌や酵母菌などの微生物で分解した液体を、原料に作られている菌の働きで消臭効果を発揮する不思議な液体です。わざわざでは天然成分100%の安全性や、素材を傷めずに使いやすい点、なおかつ抜群の消臭⼒を持っているところに魅力を感じ、2019年末から取り扱いを続けています。 そんな「きえーる」を作っているのが、環境大善株式会社。一体どのように作られているものな...

お金は使うものではなく渡すもの

2021.05.15

お金は使うものではなく渡すもの

お金はコミュニケーションツール もし、今これを読んでいて「えっ?お金はお金でしょ?」と思った人がいたならば、とりあえず最後まで無理矢理、読んで欲しいです。今日からもしかしたら、ものを買う以外に存在しているお金の価値について分かり合えるかもしれないから。 アルバイトや社会人になってお給料としてお金を手に入れた時に、必要なものを購入したり、以前から欲しかったものを購入するということは、大人にな...

うなぎの寝床の作り方

2021.04.30

うなぎの寝床の作り方

地方には衣食住問わず魅力的な産物や文化が多く存在していますが、意外にもその魅力に目が向けられることなく都会にものが流れ、その魅力に気づかれないまま使われているものは多くあります。 地方に存在する人や物の魅力を発信・販売しているのが、福岡県八女市の「うなぎの寝床」。地域文化商社を名乗り、地域文化を全国に普及させる取り組みを続けています。 うなぎの寝床が開業したのは2012年。わざわざではそ...