
よきマガジン

長野県は八つの県に囲まれた海の無い県。きれいな水、澄んだ空気、朝晩の気温差は上質な米や野菜を育て、りんごをはじめとする果物や高原野菜など農産物の宝庫です。豊かな自然のもとで過ごす人々の暮らしは、身心共に健康な暮らしを生み出し、長寿ランキングや移住希望ランキングでは上位を占める県でもあります。

「世界で1番美味しい」を集めて販売している訳ではないのが、わざわざでの取り扱い食品です。創業から13年を経てたどり着いたわざわざのセレクトの秘密についてお伝えします。

即席お味噌汁やレトルトカレー、インスタントラーメン。実はわざわざでは様々なインスタント・レトルト食品をご用意しています。 簡単に調理できるこうした食材は、時に「体に悪そうだから」と敬遠されやすかったり、あるいは食べながら少し罪悪感のようなものを覚える方もいらっしゃるかもしれません。 それでもわざわざでレトルト食品を取り扱うのには理由があります。遡ること2012年、とあるインスタントラーメ...

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

わざわざから車で3分のところにある「とや原ファーム」。ここは、よくある鶏肉とはひと味違う、身の引き締まった食感や噛むほどににじみ出る旨みが特徴的な「信州黄金シャモ」を育てている養鶏場です。養鶏はどのように行われているのか?現地取材を試みました。

オンラインストア常連のお客様との座談会の最終編です。ここまで、お客様とわざわざとの出会いのきっかけからどのような関係性になっていったのかという良いお話や、わざわざオンラインストアへの不満についての意見交換をしました。最後はフリートークでお客様がこの機会に代表平田に聞きたいこと・言いたいことをぶつけていただきました。