
よきマガジン

「日本のジーンズ」とは、うなぎの寝床が作る「もんぺ」のことです。もんぺの着やすさにすっかりハマったわざわざは、2012年にうなぎの寝床が創業して以来、数々のもんぺを仕入れてはわざわざのお客様にお届けしてきましたわざわざの社内で一番のもんぺフリークといえば、代表の平田はる香です。ファッションが大好きな平田はもんぺを数多く持っており、着回しを楽しんでいます。そんな平田に、もんぺコレクションを見せ...

IH調理器は毎日ササっと拭き掃除してるから大丈夫だと思っていたのに、気が付くとしっかり焦げついていて、拭いても拭いても全然綺麗にならない…。 そんな時は、重曹の力を借りてお掃除しましょう。「焦げ落とし」「汚れ落とし」というと途端に腰が重くなりがちですが、やってみると簡単です!重曹さえあれば、あとはおうちにあるもので取り組めますよ。

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

壁を登るスポーツ「ボルダリング」。実はわざわざ代表の平田がハマりました!運動として楽しんでいるのはもちろんのこと、人生の縮図をボルダリングで感じているとのことで、時間を見つけては壁を登っています。「ボルダリングで、みんなにリネンT着てもらえたらいいなあ…」ある日の社内ミーティングで、リネンT(わざわざがオリジナルで作っている「リネンのTシャツ」のこと)について話していた時のこと。平田はいつも...

わざわざの代表である平田はる香は大の料理好きとして、社内でも知られています。かつてはわざわざで併設されていたカフェでランチを提供しており、スタッフ数が増える2020年までは毎日何十人分かの賄いも作っていました。平田の調理の原理原則が、シンプル調理で素材のおいしさを存分に引き出すこと。 手順は簡単でありながらも、料理をする楽しみ・素材のおいしさが存分に味わえると好評の連載を「料理指南」と題し...

「わざわざで働くって、どんな感じなんだろう?」 このインタビュー連載は、「わざわざで働く」とはどんなことなのかをリアルに知っていただくために始まりました。 今わざわざで働きながらキャリアを形成しているスタッフに、実際に働く中でどう感じてきたか、わざわざで見つけた「働く」とはどんなことか、などを聞いていきます。 5人目は、編集部・しくみ部の若菜さん(入社8年目)です。わざわざの商品ページを...

服というと「ブランド」や、Tシャツ・ワンピースといった「服の形」、あるいはカジュアル・エレガントといった「テイスト」で分類されることが多いと思います。ただこれらの表現では、わざわざにある衣類たちをうまく表現しきれないので、今回は「機能・快適さ・伝統・アート」という分類でご紹介していくことにしました。

「わざわざで働くって、どんな感じなんだろう?」 このインタビュー連載は、「わざわざで働く」とはどんなことなのかをリアルに知っていただくために始まりました。 今わざわざで働きながらキャリアを形成しているスタッフに、実際に働く中でどう感じてきたか、わざわざで見つけた「働く」とはどんなことか、などを聞いていきます。 4人目は、おとどけ部でアルバイトとして働いている田丸さん(入社7年目)。二人の...

わざわざでは2021年、メーカーと協業して製作しているわざわざオリジナル商品をTwitterやFacebook・Instagramの広告に出す取り組みを始めました。わざわざのことを知らない方々に知っていただくことが目的の試みです。すると、「パン屋のTシャツ、高い」というような、値段が高価格ではないかというコメントをちらほらいただくようになりました。これはわざわざを知らない方に情報をお届けでき...